曹洞宗 赤城山 清法寺|埼玉県鴻巣市

埼玉県鴻巣市 天然記念物である槇の古木に見守られたお寺

天正四年創建 赤城山清法寺

清法寺の縁起
 

宗派は禅宗の曹洞宗、山号は赤城山。本尊は如意輪観世音菩薩である。

創建は、天正四年(1576年)忍城主成田氏長の家老進藤清三郎が病没した娘の供養のため創建したと伝えられている。その為か当寺には薬師堂が建立されており良薬の仏として信仰を集める。寺の開山は行田市清善寺第五世天洲全堯大和尚。

朱印所

江戸時代、徳川幕府より寺領十三石を拝領していたため諸税が免除され、また 幕府の地方支配強化の一端を担った。

※慶安二年、徳川家光公時の御朱印状の文言・・・「武蔵国埼玉郡北根村清法寺領同村之内拾三石事、任先規寄附之訖全収納并寺中竹木諸役等免許如有来、永不可有相違物也  慶安二年十月十七日」 

当山十四世 岸沢惟安大和尚(きしざわ いあん、1865年(慶応元年) - 1955年3月26日)は、僧侶・仏教学者。武蔵国(現埼玉県)生まれ。幼名は計之助。埼玉県師範学校卒業。小学校訓導を務めたあと、1897年西有穆山に就いて得度。丘宗潭にも師事、生涯を道元禅師の著された『正法眼蔵』の解明に尽くした。清法寺には明治三十七年より住職となる。その間、伊豆の修善寺・横浜の西有寺において修行僧育成に努める。その後、兵庫県の永源寺、京都府の安泰寺、青森県の法光寺を歴住し、静岡県志太郡豊田村(現焼津市)に旭伝院を開創した。大本山永平寺の眼蔵会の講師も13年間勤め、また五年間西堂という大役も勤めた。

寺寶

東照宮御召羽織一。地は純子或はもほるの類にして、染は濃き茶色の如く模様に 花鳥の如くなるものを織出せり。裏は柿茶色なり。鴻臺村の民勘右衛門が家より當寺へ納むと云、勘右衛門が先祖内藤玄蕃は、足利家の浪人なり、或時東照宮御放鷹の先にて拝謁し奉り、此御羽織并玉銀を賜はれり、玄蕃が子孫當寺の住僧と成しものあり、其因によりて當寺へ納むと云、玉銀は今に彼が家にて所蔵せり。(新編武蔵風土記稿)
※東照宮とは徳川家康のこと。

鷹橋<たかばし>と徳川家康<とくがわいえやす>について

薬師堂

山門をくぐると正面に本堂、でなく薬師堂が見える。創建の時は不明。山門から正面ということから山門と創建は同時期と考えられるが山門もまた創建の時期は不明。薬師堂は享保14年(1729年)に改築。昭和49年もともと茅葺であったのを諸事情で今の瓦葺きへ。その際、高さが約四尺(1.2m)縮まる。堂内には日光・月光菩薩、十二神将がおられ中心には12年に一度、寅の年にだけ御開帳する秘仏・薬師如来が鎮座されている。安阿弥様、即ち「快慶」作と伝えられている。お堂の正面には医王堂という額が掛けられ良薬の仏として幅広い年齢層の人々から信仰を集めている。

薬師堂、次回御開帳予定は、西暦2022年・仏歴2565年。日時はお問い合わせ願います。

自然

清法寺の槇等

鴻巣市指定天然記念物。昭和53年指定。
槙は寺に以前あった樹齢400年前後の松・榊が共に枯れて唯一残った古木。平成30年1月現在、市の天然記念物の木は三本あるがそのうちの一本で市内に残る有数の古木。幹も枝葉もしっかりしており、偉容を誇り清法寺の歴史を物語っている。一説には体調を崩すと近くの薬師様にお祈りをするとのこと。また以前、白蛇が住みついていたとの目撃情報もある。生命力に溢れ躍動する姿は見るものに巨大な力を感じさせる。

清法寺には槇の他にも多くの自然で溢れ年中無休で葉が落ち草も伸びる。イチョウ、金木犀、栗の木、モウソウチク(孟宗竹)、梅の木、夏ミカンの木、柿の木、ソメイヨシノ、八重桜、寒桜、ウコン桜、つつじ、牡丹、薔薇などなど。その為、食材も豊かで春にはタケノコ、秋には柿、渋柿や栗や銀杏などなど盛り沢山。

本堂と本堂天井図

 本尊さまは如意輪観世音菩薩であり現在の本堂建設の

 際に修復され金色の煌びやかなお姿に。

 

 平成16年より檀信徒方のご理解を得て新本堂建設の具

 体化。

 

 平成19年12月より工事着工。

 

 平成20年12月多くの方々のご協力により完成。

 

 天井図・・本堂の格天井は檀信徒方の寄付による

      様々な天井絵で鮮やかに飾られている

客殿

各種法要の後の清めの席の会場として、他にも各種研修会、御詠歌の定期練習会等多目的に使用。

曹洞宗 赤城山
清法寺

048-569-0332

〒365-0003
埼玉県鴻巣市北根1374




お問い合わせはこちら

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2024 (8)

モバイルサイト

曹洞宗 赤城山 清法寺スマホサイトQRコード

曹洞宗 赤城山 清法寺モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!